箱根・湯河原の温泉・鉱泉 |
この地域における温泉の特色 |
箱根・湯河原にゆう出する温泉・鉱泉の特色 箱根地区は、箱根山を中心とする熱源を基とする温度の高い火山性の温泉がほとんどを占め、 中でも湯本・塔之沢・堂が島・宮ノ下・底倉・木賀・芦之湯それぞれの温泉が古くから生活の中で利用 されてきた。これらは「箱根七湯」として多くの人に知られており、蛇骨川沿いにゆう出するこれ らの温泉は「富士山の見えるところに温泉は出ない」との定説があり、当時の自然ゆう出泉が主で あったことから鑑みれば理にかなっている。現在では掘削技術が進んだこともあり、後に宮ノ下 からの引湯で開湯した大平台をはじめ、二の平や宮城野及び蛸川にも温泉地が開発された。また 大涌谷・早雲山・姥子(自然ゆう出を除く。)・湯ノ花沢・芦之湯(既存ゆう出泉を除く。)のそれぞれの 地域では豊富な蒸気量をもとに地下水を混合させた「造成泉」を各地区に配湯し、強羅や小涌谷、 仙石原、湖尻及び元箱根地区における温泉地の開発に大きく貢献している。これら箱根の温泉地 は、温泉街として発展した地域とひっそりとした小さな温泉地として地域に溶け込んできた地域 に大別され、主に前者は旅館などの宿泊施設とともに共同浴場などに、後者は小さな旅館や保養 所などとして利用されている。 湯河原地区は、箱根と熱海に挟まれた立地的な特性を有し、湯河原火山の熱源を基とする温度 の高い火山性の温泉がほとんどである。古くからの自然ゆう出泉や自噴泉は藤木川沿いにゆう出 していたが、戦前に多くの源泉が濫掘されたためこれらの既存源泉の自噴が止まり全ての源泉が 動力揚湯となった。源泉相互間の距離が至近であることからそれぞれに与える影響が大きく昭和 32年から温泉の集中管理が行われるようになり、現在では県の温泉特別保護地域に指定されて いる。湯河原温泉は、海岸の宮下地区にゆう出するもとの門川温泉や吉浜温泉を統合総称したも ので、広河原地区に存在する温泉を特に「奥湯河原温泉」と呼ぶことも多い。なお、県境を越えた 地区にも源泉があり、行政区域も異なることから特に「伊豆湯河原温泉」と呼ばれているものの、 温泉の起源は同じであり学術的にはもちろん同じものである。これら湯河原の温泉は、古くから ある「ままね湯」が共同浴場としての役割を担ってきたことから、殆どが旅館などの宿泊施設及び 保養所として利用されている。 |
箱根・湯河原の温泉・鉱泉 |
||
地 域 | 温泉の区域 | 温泉地名 (一般に利用できないものを含む。) |
箱 根 | 箱根湯本温泉、奥湯本(須雲川)温泉、畑宿温泉 | |
塔ノ沢温泉 | ||
大平台地区の温泉・鉱泉 | 大平台温泉 | |
堂ヶ島地区の温泉・鉱泉 | 堂ヶ島温泉 | |
宮ノ下地区の温泉・鉱泉 | 宮ノ下温泉 | |
底倉地区の温泉・鉱泉 | 底倉温泉 | |
小涌谷地区の温泉・鉱泉 | 小涌谷温泉 | |
二の平地区の温泉・鉱泉 | 二の平温泉 | |
木賀地区の温泉・鉱泉 | 木賀温泉 | |
宮城野地区の温泉・鉱泉 | 宮城野温泉 | |
強羅地区の温泉・鉱泉 | 強羅温泉、早雲山温泉 | |
仙石原地区の温泉・鉱泉 | 仙石原温泉、大涌谷温泉(上湯場・下湯場)、小塚山温泉 | |
姥子地区の温泉・鉱泉 | 姥子温泉、新姥子温泉 | |
湖尻地区の温泉・鉱泉 | 箱根高原温泉 | |
芦之湯地区の温泉・鉱泉 | 芦之湯温泉 | |
湯の花沢地区の温泉・鉱泉 | 湯の花沢温泉 | |
箱根園地区の温泉・鉱泉 | 蛸川温泉、神山温泉 | |
元箱根地区の温泉・鉱泉 | 元箱根(大芝系列)温泉 | |
湯河原 | 湯河原の温泉・鉱泉 | 湯河原温泉(門川・吉浜・藤木橋・広河原地区等) |