川崎市内の温泉・鉱泉

 

この地域における温泉の特色

神奈川県東部にゆう出する温泉の特色

 神奈川県東部の温泉は、起因や組成など都区内の温泉と泉温・泉質・色等ほとんど同じ化石海水

型の温泉である。茶褐色を帯びた温泉は特に「ラジウム温泉(鉱泉)」と呼ばれるが、これは初期の

温泉分析書に「ラジウムエマナチオン」の測定値があり、さらにはキューリー夫人が「ラジウム」を

発見した時期と重複したため、綱島温泉の開発に伴って「ラジウム温泉(鉱泉)」という名称が多用

されるに至ったといわれている。これは、現在も樽町2丁目の綱島街道の脇に残る「ラヂウム霊泉

湧出記念碑」にも見ることができる。従って、ラジウムの含有量は現在の温泉法に規定する限界値

を超えないため、事実上は放射能泉の基準に該当しないだけでなく、県東部では未だこの名称を

用いている施設も少なくなく、泉質の表示や理解に混乱が生じている現実がある。

 県では特に古くからの地域名のついた温泉を除いて行政区域名をそのまま温泉名としており、

この例にならって川崎市内の温泉を「川崎温泉」、同様に「横浜温泉」,「横須賀温泉」,「津久井温泉」

等と呼んでいる。ただし、横浜温泉の中でも最も歴史が古いといわれる港北区の温泉はその地名

から特に綱島温泉とも称されている。

 川崎温泉は、川崎区内及び幸区の一部が食塩泉で、その他の殆どは重曹泉である。川崎市内で

は、深度によって泉質がやや異なり川崎区や幸区では深度にかかわらず一般に塩化ナトリウムを

多く含有する傾向がある。この傾向は海岸に近づくほど強くなり、同時に色も茶褐色から淡黄色

微濁となる傾向がある。現在における温泉の分布から、国道15号(第一京浜)より海側は淡黄色

を呈し、その他の温泉は茶褐色を帯びている。これに対して、幸区から中原区にかけては、掘削

深度が深いものは塩分が比較的多く、浅くなるに従って、重炭酸ナトリウムの割合が多くなる傾

向があり、塩化ナトリウムと重炭酸ナトリウムをともに含有するものの、掘削深度によりその割

合は異なるため、泉質は含重曹食塩泉若しくは含食塩重曹泉が主であり、アルカリ性で茶褐色を

呈する。また、中原区から高津区にかけては、掘削深度の深いものはアルカリ性で茶褐色を帯び

て重炭酸ナトリウムが主であるのに対し、浅いものは中性で溶存成分は少ないものの、特に重炭

酸鉄に富み、ゆう出時では無色透明であるが、空気に触れると含有する鉄分が酸化して鉄沈を生

ずる傾向がある。これら以外には、普通の地下水が温泉法によるメタ珪酸の規定含有量を超えて

温泉に認められたものも見受けられる。

 近年、幸区塚越,高津区野川,宮前区宮前平、麻生区五力田及び高津区千年でも温泉の開発が

進み、川崎市においても大深度掘削による温泉開発が波及しつつある。

 

川崎温泉(川崎市内の温泉・鉱泉)

地  域 温泉の区域 温泉地名 (一般に利用できないものを含む。)
川 崎 市

川崎区の温泉

(川崎区) 政之湯(川崎天然温泉)、大師温泉、昭和温泉(日の出湯)
幸区の温泉 (幸 区) 川崎温泉、鹿島田温泉
中原区の温泉 (中原区) 丸子温泉、宝寿温泉(第1宝寿湯,第2宝寿湯)
高津区の温泉 (高津区) 千年温泉、湯楽の里溝の口温泉
宮前区の温泉 (宮前区) 有馬療養温泉、宮前平温泉
多摩区の温泉 (多摩区) よみうりランド源泉
麻生区の温泉 (麻生区) 五力田温泉、川崎片平温泉