高座の温泉・鉱泉

 

この地域における温泉の特色

高座にゆう出する温泉の特色

 この地域では、古くからの温泉はなく、現在台帳に登録されているものは全て近年開発されたも

のである。昭和41年の鉱泉分析試験によってメタ珪酸が温泉法の規定を満たした海老名市上河内

の源泉は、台帳に登録されなかったため、その所在は現在不明である。大和市下鶴間の地下200

mから平成2年にゆう出した茶褐色を帯びた地下水は、鉱泉分析試験の結果、メタ硼酸が温泉法の

規定を満たしたため、大和1号泉として台帳登録され、現在も公衆浴場に利用されている。相模原

市麻溝台でも平成2年に褐色を帯びた地下水がゆう出し、鉱泉分析試験の結果この地域初の療養泉

として認められ、相模原1号泉として台帳登録された。平成7年以降、この地域でも大深度掘削の

温泉開発が始まり、相模原市麻溝台、海老名市国分南、海老名市柏ヶ谷、相模原市鵜野森、同市下

九沢、座間市広野台、相模原市大野台などでも温泉の開発に成功した。これらの温泉は普通の地下

水がメタ珪酸やメタ硼酸の規定を満たしたものと茶褐色を帯びた化石海水型の重曹泉及び大深度に

より開発された塩化物泉に大別できる。今後はこの地域でも大深度掘削による温泉の開発は増える

傾向にある。

 大和温泉は、既述のとおり大和市下鶴間の地下200mからゆう出する17.9℃の療養泉規定

に該当しないメタ珪酸含有の温泉で、平成2年に台帳登録された。ゆう出当初は、茶褐色を帯びた

メタ硼酸含有の温泉だったが、経年で無色透明のメタ珪酸含有の温泉に変化している。ゆう出当初

から現在も引き続き公衆浴場に利用されている。

 寒川温泉は、寒川町宮山にゆう出する無色透明無臭の源泉と茶褐色を帯びた源泉の2源泉があり

ともに療養泉規定に該当しないメタ珪酸含有の温泉であるものの、現在のところ台帳に登録されて

いない。

 海老名温泉は、平成14年12月に掘削・開発された国分南の地下1,500mからゆう出する淡

黄色を帯びたメタンを多く含有する泉温約34℃の塩化物泉と、平成16年6月に開発された柏ヶ

谷の地下1,301mからゆう出する鉄分の混濁とメタンを伴う泉温37.7℃の塩化物泉があり、

前者は共同住宅専用の温泉として、後者は公衆浴場に利用されている。これらのほか、既に述べた

上河内の地下110mからゆう出する療養泉規定に該当しない泉温16.5℃のメタ珪酸含有の温

泉は、現在台帳にないため所在は不明である。

 座間温泉は、平成17年に3月に掘削・開発された広野台の地下1,300mからゆう出する泉温

38.6℃の重曹を含む塩化物泉で、既設の公衆浴場で利用されている。

 相模原温泉は、平成2年麻溝台で掘削開発された茶褐色を帯びた泉温22℃の重曹泉で、平成7

年には同敷地で地下1,500mを掘削し2号泉を開発した。これは泉温31.8℃の含食塩重曹泉

で病院における患者のリハビリ入浴に加熱利用されているため、一般の入浴施設はない。平成16

年以降に鵜野森・下九沢・大野台で開発された温泉はともに大深度掘削によるものでともに公衆浴場

に利用されている。

 

高座(高座郡)の温泉・鉱泉

地  域 温泉の区域 温泉地名 (一般に利用できないものを含む。)
高 座

大和温泉(大和市内の温泉・鉱泉)

やまと温泉(ハッピーランド)
寒川温泉(寒川町内の温泉・鉱泉) 寒川温泉

海老名温泉(海老名市内の温泉・鉱泉)

海老名温泉(桜の湯)、ここち湯1号泉
座間温泉(座間市内の温泉・鉱泉) 座間温泉

相模原温泉(相模原市の温泉・鉱泉)

相模原温泉