三浦半島の温泉・鉱泉

 

この地域における温泉の特色

三浦半島にゆう出する温泉の特色

 三浦半島は古くからの温泉はなく、現在台帳に登録されているものは全て戦後に開発されたもの

である。それまでは硫化水素臭を伴うか若しくは茶褐色を呈するという常水と異なる鉱泉はいくつ

か存在した。しかしながら、これらは鎌倉市の「十二所鉱泉」以外は詳細な文献も分析表も入手でき

ないため、現在はその存在を確認することが困難である。昭和30年の鉱泉分析試験によって単純

硫黄泉として療養泉規定を満たした秋谷の源泉は横須賀1号泉として台帳登録され、長らく海岸地

区に設けられた宿泊施設において源泉から約3kmを引湯して利用されてきたが、諸般の事情によ

り平成17年に廃業となってしまった。三浦半島で一番古いとされる阿部倉温泉は12世紀頃から

「湯の沢鉱泉」として知られているが、台帳登録は戦後のことで、昭和41年の鉱泉分析試験後であ

る。以降、この地域においてはいくつかの鉱水について鉱泉分析試験が行われたが、実際に台帳登

録されたものは鎌倉市の3源泉を除いてここ数年に開発された温泉がほとんどである。中でも、平

成4年三浦市南下浦町上宮田で開発された「三浦温泉」は三浦半島におけるゆう出温度による「温泉」

として注目を浴びた。

 三浦半島地域の温泉は、横浜市や川崎市にゆう出する茶褐色の化石海水型のほか、山間の岩盤か

らゆう出する若干の硫化水素臭を伴う無色透明で重炭酸イオンを多く含有する鉱泉が多く存在する

ことが他の地域と異なっている。このほか、メタ珪酸が温泉法の規定を満たしたものや平成4年に

開発された三浦温泉のように塩分を多く含む強塩泉なども見られる。なお、この地域は岩盤が露出

している地域であることから、他の地域で進捗している大深度掘削はあまり開発が進んでいないの

も特色である。

 横須賀温泉は、大矢部・野比・吉井・森崎・鴨居・佐野にゆう出する化石海水型の温泉と秋谷・阿部倉

・芦名(猿見谷)・野比千駄ヶ崎及び大矢部1丁目にゆう出するそれ以外の温泉に大別される。これら

のうち、秋谷・阿部倉及び芦名(猿見谷)の源泉は溶存成分が少なく、若干の硫化水素臭を伴う特徴を

もっている。また、大矢部1丁目及び野比千駄ヶ崎にゆう出する温泉は、普通の地下水が温泉法に

よるメタ珪酸の規定量を超えたもので、野比千駄ヶ崎の源泉は以前「ホテル千駄ヶ崎」が利用してい

たものであるが、近年「横須賀11号泉」として台帳登録され、所有者の好意により源泉が開放され

ている。平成3年、鴨居(観音崎)の地下1,005mから塩分と多くのメタ硼酸を含有する薄い茶褐色を

帯びた泉温19.8℃の食塩泉が開発され、横須賀8号泉として台帳登録されたものの、現在のところ

利用はされていない。芦名地区ではいくつかの源泉が鉱泉分析試験を行ったが、これらの全てが成

分やゆう出量などから実用に至らなかったため、台帳に登録されず現在その所在は一部を除き不明

である。大矢部1丁目にゆう出するメタ珪酸含有の温泉は老人ホームの浴室に、化石海水型の温泉

は公衆浴場に、それ以外の温泉は宿泊施設に利用されている。

 三浦温泉は、平成4年に開発された三浦市下浦町上宮田にゆう出する泉温29.2℃の強食塩泉で、

宿泊施設に利用されている。当初は会員に限って利用されていたが、現在では一般にも開放されて

いる。平成16年には源泉の枯渇化が進んだため、新たな源泉を開発し現在に至っている。このほ

か、三浦市の中心に近い公衆浴場では、平成12年に行った地下水の鉱泉分析試験の結果、温泉と

認められたが、台帳には登録されていない。

 葉山温泉は、「平の湯」・「滝の湯」・「よろずの湯」などが古くから知られ、このほかにもいくつかの

鉱泉が存在する。これらのほとんどが阿部倉や芦名(猿見谷)に湧出する横須賀温泉とよく類似して

おり、若干の硫化水素臭を伴い重炭酸イオンを多く含有するものの、溶存成分が少ないため療養泉

規定に該当せず、泉質の与えられない重炭酸そうだ・メタ珪酸含有或いはメタ珪酸含有の温泉が主で

ある。これらのいくつかは鉱泉分析試験が行われたが、全てが台帳に登録されていない。平成13

年長柄地区で開発された「葉山温泉」は、アルカリ性の塩化物・炭酸水素塩泉で療養泉規定を満たし、

鎌倉6号泉として台帳登録され、現在スタンドにより配湯利用されている。

 逗子温泉は、昭和34年池子地区に掘削された「赤湯温泉」と昭和55年山ノ根地区に掘削された

源泉があり、ともに茶褐色を帯びた化石海水型の温泉で塩分を含む重曹泉である。これらは台帳に

登録されていないため、現在その所在は不明である。平成9年に沼間の地下1,600mからゆう出した

温泉は、微かな硫化水素臭を伴う食塩泉で、鎌倉4号泉として台帳に登録されているものの、この

地域に設けられたマンション所有者専用の共同浴場に利用されているため一般の入浴施設はない。

 鎌倉温泉は、古くから十二所(じゅうにそ)や浄明寺などに湧出していたといわれるが、もともと

この地域に掘さくした井戸は茶褐色を帯びることが多く、無色透明の良質な井戸水は少なかったた

め「鎌倉十井」として現在もその名は周知されている。源泉は、十二所,二階堂,扇ヶ谷(おうぎがやつ)

長谷(由比ヶ浜),岡本,御成町にあり、十二所と扇ヶ谷の源泉が個人の入浴に用いられているほかは

現在利用されておらず、一般の入浴施設もない。これらのほか、平成13年には稲村ガ崎の飲食店

が掘削した井戸から18.0℃の薄い褐色を帯びた重曹泉がゆう出し、鎌倉5号泉として台帳登録され

た。鎌倉温泉は横浜や川崎地区の温泉と同様に茶褐色を呈することが多く、重炭酸ナトリウムのほ

か塩化ナトリウムを多く含有し、泉質は含食塩重曹泉、或いは療養泉規定に該当しないこれに類似

した温泉である。ただし、岡本の源泉は泉温が28.7℃であることから泉質はアルカリ性単純温泉と

なっている。なお、岡本と御成町の源泉は台帳に登録されていないため、その所在は不明である。

 藤沢温泉は、鎌倉温泉と同様に茶褐色を呈するものの、鎌倉地区の温泉に比べて塩分を含有する

割合が多くなる傾向がある。泉質は含重曹食塩泉若しくは療養泉規定に該当しないこれに類似する

温泉が主であるものの、平成3年に南藤沢の地下80mからゆう出した温泉は中性で無色透明、特に

マグネシウムに富む泉温17.7℃の塩化物泉でこれらとは組成が異なる。藤沢市の片瀬及び鵠沼地区

では、過去にいくつか鉱泉分析試験の行われたものがあるものの、台帳に登録されたものは、片瀬

江ノ島駅前の宿泊施設で過去に利用されたものと個人が利用しているもの併せて2源泉のみでその

他は登録されていないため、その所在は不明である。近年は、藤沢市内でも大深度掘削による温泉

の開発が始まり、平成9年には川名字森久の地下1,202mから塩分を多く含有する強塩泉がゆう出し

藤沢4号泉として台帳登録された。この温泉は、共同住宅居住者専用の浴場に利用されているため

一般の入浴施設はない。また、平成14年には江の島でも大深度掘削による開発が進められ、地下

1,500mから海水の成分の組成とよく似た泉温約34℃の強食塩泉がゆう出し、公衆浴場に利用されて

いる。なお、藤沢市亀井野にゆう出する地下水は、平成10年の鉱泉分析試験の結果、メタ珪酸が

温泉法の規定を満たしたが、台帳には登録されていない。この源泉は「地下水」として公衆浴場とし

て利用されている。

 

三浦半島(三浦郡・東湘)の温泉・鉱泉

地  域 温泉の区域 温泉地名 (一般に利用できないものを含む。)
三浦半島

(東 湘)

横須賀温泉(横須賀市内の温泉・鉱泉)

秋谷温泉(大楠温泉)、阿部倉温泉、芦名鉱泉
三浦温泉(三浦市内の温泉・鉱泉) 三浦マホロバ温泉、クアーズMISAKI

葉山温泉(葉山町内の温泉・鉱泉)

平の湯、滝の湯、よろずの湯、葉山温泉
逗子温泉(逗子市内の温泉・鉱泉) 逗子温泉

鎌倉温泉(鎌倉市の温泉・鉱泉)

由比ヶ浜温泉、あらめ湯、養明泉
藤沢温泉(藤沢市内の温泉・鉱泉) 岩本楼別館の湯、山本の湯、江の島温泉