横浜市内の温泉・鉱泉

 

この地域における温泉の特色

神奈川県東部にゆう出する温泉の特色

 神奈川県東部の温泉は、起因や組成など都区内の温泉と泉温・泉質・色等ほとんど同じ化石海水

型の温泉である。茶褐色を帯びた温泉は特に「ラジウム温泉(鉱泉)」と呼ばれるが、これは初期の

温泉分析書に「ラジウムエマナチオン」の測定値があり、さらにはキューリー夫人が「ラジウム」を

発見した時期と重複したため、綱島温泉の開発に伴って「ラジウム温泉(鉱泉)」という名称が多用

されるに至ったといわれている。これは、現在も樽町2丁目の綱島街道の脇に残る「ラヂウム霊泉

湧出記念碑」にも見ることができる。従って、ラジウムの含有量は現在の温泉法に規定する限界値

を超えないため、事実上は放射能泉の基準に該当しないだけでなく、県東部では未だこの名称を

用いている施設も少なくなく、泉質の表示や理解に混乱が生じている現実がある。

 県では特に古くからの地域名のついた温泉を除いて行政区域名をそのまま温泉名としており、

この例にならって川崎市内の温泉を「川崎温泉」、同様に「横浜温泉」,「横須賀温泉」,「津久井温泉」

等と呼んでいる。ただし、横浜温泉の中でも最も歴史が古いといわれる港北区の温泉はその地名

から特に綱島温泉とも称されている。

 横浜温泉は、綱島地区において大正3年に樽町に住む地元の人が農業用水を得るために掘削し

た井戸から茶色い水がゆう出したことから発見されたといわれている。既述のとおり綱島地区で

は特に「ラジウム温泉(鉱泉)」と呼ばれているが、泉質は全て茶褐色を帯びた重曹泉である。綱島

温泉は、東急東横線の開通とともに発展した歓楽温泉だったが、東海道新幹線の開通とともにこ

の地の役割は熱海や伊豆にシフトし、綱島温泉は次第に衰退していった。30軒ほどあった旅館

も「水明」を最後に全て廃業し、現在では公共の宿泊施設1軒と公衆浴場が2軒あるだけとなって

いる。

 市内の温泉は、川崎市内にゆう出する温泉に準じているものの、ほとんどが茶褐色を帯びている

ことが異なり、鶴見区の東部では重炭酸ナトリウムのほか塩化ナトリウム(塩分)を多く含有して

いる傾向が見られる。これらのほかはほとんどが重曹泉であるものの、一部に療養泉の規定に該当

せず泉質の与えられないそれらに類似した温泉や、普通の地下水が温泉法によるメタ珪酸の規定

含有量を超えて温泉に認められたものも見られる。

 平成5年4月に旭区上川井で市内初である泉温42.3℃の高温温泉のゆう出に成功したことを機

に、近年では横浜市内においても深度1,500mを超える大深度掘削による温泉の開発が進捗してお

り、今後も増える傾向にある。県ではこれらに東京都のような揚湯制限を設けてはいないものの、

大深度掘削による温泉のゆう出メカニズムを解明することが急務となっている。

 なお、横浜温泉の約半数は南区に集中しており、一部がマンションの居住者専用や宿泊施設に用

いられているほかは公衆浴場としての利用がほとんどである。

 

横浜温泉(横浜市内の温泉・鉱泉)

地  域 温泉の区域 温泉地名 (一般に利用できないものを含む。)
横 浜 市 青葉区の温泉 (青葉区) 藤ヶ丘温泉
都筑区の温泉 (都筑区) 港北湯本温泉
港北区の温泉 (港北区) 綱島温泉(浜京,東京園,富士の湯)、共立湯(太平館)
鶴見区の温泉 (鶴見区) 鶴見温泉(第二松の湯)、朝日湯、末吉の湯
神奈川区の温泉 (神奈川区) 子安温泉(春の湯)、鷲の湯、第一昭瀬館
保土ヶ谷区の温泉 (保土ヶ谷区) 法泉温泉、黄金湯、上星川温泉
西区の温泉 (西区) 楠町温泉、横浜北幸温泉
中区の温泉 (中区) 本牧湯、いなり湯、末広湯、利世館
南区の温泉 (南区) 大和湯、永楽湯、第一七福湯、鎌倉館、宮元湯
港南区の温泉 (港南区) 上大岡温泉(桜湯)、芹ヶ谷温泉、港南台温泉
磯子区の温泉 (磯子区) 天神湯
金沢区の温泉 (金沢区) 赤井温泉

栄区の温泉

(栄区) 大船ラドン温泉、田谷温泉(たやの湯)
戸塚区の温泉 (戸塚区) 柏尾川温泉、東戸塚駅前温泉、ウインズラジャ温泉

泉区の温泉

(泉区) 葛の湯
瀬谷区の温泉 (瀬谷区) 三ツ境温泉、五貫目温泉、瀬谷目黒の湯

旭区の温泉

(旭区) 上白根温泉、上川井温泉(あだちホーム)