温泉利用における入浴法の種類 |
温泉のいろいろいな入浴法 温泉には、それぞれ最適といわれる入浴法が長い伝統と経験から割り出されている。場所によって は入浴法を掲示したり、チラシや冊子を作成・配布している。温泉の湯治利用に当たっては、適正な 入浴法を承知しておく事が重要である。これらは病気の軽重によって入浴時間・回数は当然変わる。 また、温泉療養を試みる場合は、医師とよく相談し、泉質・方法・療養期間を検討した上で行なえば 相応の効果が期待できる。なお、温泉療養を行なう場合、一朝一夕に効果が現われるものではなく、 長期的に行なって初めて効果が現われることを認識しなければならない。温泉には一般入浴法のほか 色々な入浴法及び利用法があるのでそれらを紹介する。 (1) 鉱泥浴 鉱泥浴とは、即ち泥湯の事であり、火山性の泥、モール(植物)泥炭、温泉泥等が主である。鉱泥 は熱の電導度、比熱及び熱容量が水よりも小さく、また、水に比し流動性が少ないため、同じ温度 の水より高温に耐えることができる。鉱泥浴の温度は40℃〜45℃で時間は30分以内が良いと される。浴後シャワーで泥を洗い流し、60分間の安静をとる。泥湯は高血圧の血圧を下げる働き があり、挫骨神経痛をはじめ関節・筋肉痛に有効である。特に婦人科の不妊症、月経不順、更年期 障害に利用される。モール浴は女性ホルモン様の物質が含まれているといわれる。 (2) 飲泉 温泉は入浴するばかりでなく、飲むことも入浴と同様重要な温泉療法である。日本では古来から 入浴療法が主で飲泉療法の歴史は比較的新しい。しかしながら、ドイツでは「温泉水は大地になる 野菜と同じミネラルを含んでいるので飲泉は野菜を食べるのと同じ」といわれ、温泉といえば飲泉 を意味する程普及している。飲泉は、身体によいからといってどの温泉でも飲むことができる訳で なく、飲泉許可のある温泉で温泉の湧き出す現地の湧出口で飲むことが原則である。いかに温泉水 がよいからといって源泉を水筒やポットに入れて持ち帰り、家で少しずつ飲んでも温泉の老化現象 が起こるので効果は期待できない。飲泉は現地の湧出口から出たての温泉を直接飲むものである。 飲泉量は、コップ1〜2杯程度(100〜200ml)が1回分でゆっくりと時間をかけて一口一口飲むよ うにする。食塩泉や炭酸泉、重曹泉は早朝空腹時と夕食前に飲むと良い。食事はその後30〜60 分経過してからにする。鉄泉は逆に食後、即ち食物が胃の中にある間に飲むと良い。空腹時に飲む と胃腸の粘膜を刺激して胃腸障害を起こしやすい。鉄泉を飲んだ直後はお茶やコーヒー、紅茶を避 ける。含まれるタンニンが鉄と結びついて歯を黒く染めてしまう。放射能泉も食後に飲むほうが良 い。ラドン・トロンが徐々に吸収される。炭酸泉、硫黄泉、芒硝泉は下痢を起こしやすいので下痢 気味の人は避ける。また、腎臓や心臓にトラブルのある人、高血圧症、むくみのある人は重曹泉、 食塩泉、芒硝泉の多量の飲泉は避ける。 (3) 吸入 西欧諸国では殆どの温泉保養地に吸入設備があるものの、我国の温泉地で吸入設備のあるところ は極めて少ない。吸入法は噴霧器による方法が一般的で、我国では普及されていないが、慢性気管 支炎、咽喉炎、鼻炎、喘息等呼吸器疾患によいとされる。我国では温泉蒸気を充満させた「健康吸 入室」を設けている富山県の「金太郎温泉」や、蒸気浴を兼ねた吸入室を設けている静岡県の「峰 温泉菊水館」及び三朝温泉などに見られる程度である。 (4) 蒸し湯 噴気孔から噴出する温泉蒸気を浴室に導入して蒸気浴を行なうものをいい、蒸し風呂ともいわれ る。40〜50℃の高温で蒸されるため、発汗作用が激しく新陳代謝が促進される。疲労の除去や 肥満にも利用され、筋・関節の痛みのある病気に有効である。血圧の変動が少ない反面、体内に熱 がこもるため、高度の高血圧症、動脈硬化症の人にとっては脳卒中の危険があり、心臓病とともに 禁忌である。入浴方法は、1日に平均2回程度で当初は1回/日とし、日を追うに従って2回に増 やす。また、1回の入浴時間も最初のうちは5分程度とし、慣れるに従って30分までは長くして もよい。蒸し湯にはさらに色々な種類があり、秋田の後生掛温泉や玉川温泉のように首だけを出す 「箱蒸し」や山形の瀬見温泉に見受けられる「痔蒸し」等がある。なお、「痔蒸し」は我国特有の 「痔」病に対し、椅子座部中央の穴から蒸気を噴出させ、患部に蒸気を直接当てて治癒する方法で ある。 (5) 砂蒸し 海岸に温泉がゆう出している地域でよく行なわれている浴法で、砂湯或いは砂臥湯等とも呼ばれ る。砂粒間の高温泉水のため、50〜60℃の温熱効果と砂重により、血液循環が促進され腰痛、 神経痛、筋・関節の痛みに有効である。また、加熱、保温効果とともに美肌効果もある。 (6) 持続湯 西欧諸国の主たる入浴法で「ぬる湯」又は「微温長時間湯」とも呼ばれ、温泉水の温度は34〜 38℃で時間をかけて入浴する。不感温度といわれる体温とほぼ同温度の湯は、発汗も少なくゆっ たりとした気分で入浴できる。生理機能に対して最も影響が少なく、脈拍、血圧も安定した状態を 保つことができ、神経を鎮める働きがある。また、長時間にわたる入浴のため、皮膚や呼吸器から 温泉成分をより多く吸収し、薬理作用も期待できる。ゆったりとした気分で入浴できることから、 ノイローゼや情緒不安定にも効果があるといわれている。 (7) 打たせ湯 我国古来からのもので、自然にゆう出する温泉を岩の割れ目から滝のように落下するのを利用し たことから「滝湯」とも呼ばれる。打たせ湯は温熱作用と湯圧による物理的効果が大きいが、滝湯 によって飛散する湯しぶきによってその周辺の空気にはマイナスイオンが多く、鎮静作用がある。 打たせた局所は血行が盛んとなり、筋肉のこりを和らげる。流れ落ちる温泉水を患部に直接当て、 立ったり、座ったり、或いは寝たりして湯圧を加減する。また、心臓から遠い身体の先端部から行 ない、頭を直接打たせてはならない。1ヶ所5分までとし、合計20分位が適当である。 (8) 時間湯 群馬県の草津温泉で行なわれていた入浴法で現在一般には行なわれていない。pH2.0, 温度 44〜48℃の強酸性温泉を長さ1.8m幅0.6mの厚板で湯もみを行ない、入浴前運動を兼ねる とともに湯の温度を下げる。20〜30杯のかぶり湯を頭から行なって貧血を予防し、静かに3分 間入浴する。これを1日3〜4回湯長の号令により一斉に行ない時間外の入浴は一切許可しない。 1週間も続けると股や腋の下など、皮膚の柔らかな部分に湯ただれが起こってくる。このように強 い刺激を身体に与えて頑固な慢性病である慢性関節リューマチ、脊髄麻痺、下腿潰瘍、白癬症(水 虫)、創傷、糖尿病等を治癒するのに利用された荒療法である。 |