温泉(療養泉)の泉質(種類)と効能

 

温泉(療養泉)の泉質と効能

 温泉(鉱泉)は、環境省「鉱泉分析法指針」における療養泉の規定により、その利用に資する目的で

含有する化学成分に基づいて、次のとおり分類する。

1 塩類泉

  溶存物質量(ガス性のものを除く。)が1g/kg以上のものを陰イオンの主成分に従い次のとおり分類

 する。主成分とは、ミリバル(mval)値が最も大きいものをいう。

 (1) 塩化物泉

   クロールイオンを主成分とするもので、陽イオンの主成分により次のとおり分類する。

  ア ナトリウム−塩化物泉〔旧称:食塩泉〕

    陽イオンの主成分がナトリウムで、これが結合することによって塩化ナトリウム(食塩)を構

   成するものをいう。このうち、ナトリウムイオン5.5g/kg以上,クロールイオン8.5g/kg以上(塩

   化ナトリウムとして240mval/kg(15,000mg/1kg)以上)のものを強塩泉(強食塩泉)という。以前

   の規定において、塩化ナトリウムとして5,000mg/1kg以下のものを弱食塩泉として区別されて

   いたが、現在は「ナトリウム−塩化物泉」に統一されている。

  イ カルシウム−塩化物泉〔旧称:規定なし。〕

  ウ マグネシウム−塩化物泉〔旧称:規定なし。〕

   塩化物泉は、成分の薄いもの以外は石鹸が効かない。入浴することにより皮膚に塩分が付着し

  汗の蒸発を防ぐため、保温効果がよく湯冷めしにくい事から「熱の湯」といわれる。神経痛、慢

  性リューマチ、冷え症等の症状に効果がある。また、飲用することにより胃腸の消化液分泌及び

  運動を促進し、胃腸病や慢性便秘にも効果がある。ただし、食塩制限のある疾患、高血圧、心臓

  病、腎臓病、浮腫みのある時等は控えた方が良い。

 (2) 炭酸水素塩泉

   ヒドロ炭酸イオンを主成分とするもので、陽イオンの主成分により次のとおり分類する。

  ア ナトリウム−炭酸水素塩泉〔旧称:重曹泉〕

    陽イオンの主成分はナトリウムで、これが結合することによって重炭酸ナトリウム(そうだ)

   を構成するものをいう。昔はアルカリ性泉ともいわれたが、ゆう出時に必ずしもアルカリ性と

   は限らないため、現在はアルカリ性泉とは呼ばない。無色透明のものが多数存在するが、関東

   南部の広範囲に見られるフミン酸を含む化石水型のモール泉のものは茶褐色を呈している。

    重曹泉は、石鹸の効きは良く、浴用においては皮膚の表面を軟化させる作用があり、皮膚病

   や火傷・創傷に良いといわれる。また、皮膚の脂肪や分泌物を乳化して洗い流すため、石鹸の

   ように皮膚を洗浄する。従って、皮膚表面から水分の発散が盛んになり、体温が放散され清涼

   を感じるため、「冷の湯」といわれる。また、皮膚を滑らかにするため、「美人の湯」ともいわれ

   る。飲用することにより、「胃酸薬」のように胃酸を中和する。胃中では炭酸ガスを発生させ、

   粘液を溶解し幽門の痙攣を鎮める作用があるとともに、胃内の排泄を促進する。また、胃粘膜

   の充血を促し、胃の運動を高めるため、慢性胃炎にも良い。このほか、吸入やうがいで利用す

   ることにより、気管支炎にも良いとされる。

  イ カルシウム−炭酸水素塩泉〔旧称:重炭酸土類泉〕

    陽イオンの主成分はカルシウムで、これが結合することによって重炭酸カルシウムを構成す

   るものをいう。

  ウ マグネシウム−炭酸水素塩泉〔旧称:重炭酸土類泉〕

    陽イオンの主成分はマグネシウムで、これが結合することによって重炭酸マグネシウムを構

   成するものをいう。

   重炭酸土類泉は、通常は無色透明で石鹸は効かない。カルシウム及びマグネシウムイオンには

  鎮静効果がある。また、痙攣、炎症を抑える作用があり、アレルギー疾患、慢性皮膚病、じんま

  しん等に効果がある。飲用することにより、利尿作用とともに尿酸の排泄作用も活発化し、痛風

  や尿路結石、膀胱炎等に効果がある。また、高血糖値を安定させるため糖尿病にも効果があり、

  そのほか、胃酸や異常醗酵によって胃中に生じた酸を中和すると同時にカルシウムが胃腸を鎮静

  させるため、慢性胃腸障害にも効果がある。

 (3) 硫酸塩泉

   サルフェートイオンを主成分とするもので、陽イオンの主成分により次のとおり分類する。

  ア ナトリウム−硫酸塩泉〔旧称:芒硝泉〕

    陽イオンの主成分はナトリウムで、これが結合することによって芒硝を構成するものをいう。

    石鹸の効きは良く、浴用では高血圧症、動脈硬化症、外傷に効果があり、また、飲用では胆

   汁の分泌が促進されて腸の蠕動運動を活発化するため、胆道疾患、弛緩性便秘、糖尿病、肥満

   症、痛風に効果がある。

  イ マグネシウム−硫酸塩泉〔旧称:正苦味泉〕

    陽イオンの主成分はマグネシウムで、以前の「正苦味泉」である。

    浴用・浴用ともに他の硫酸塩泉と同じ効果があり、特に高血圧症の血圧を降下させ、 脳卒中

   後の麻痺を改善し、動脈硬化予防の効果は明らかである。石鹸は効かない。

  ウ カルシウム−硫酸塩泉〔旧称:石膏泉〕

    陽イオンの主成分はカルシウムで、これが結合することによって石膏を構成するものいう。

    浴用ではカルシウムの鎮静効果が高いため、昔から 「傷の湯」 「中風の湯」 といわれ、高血

   圧症、動脈硬化症、脳卒中、慢性関節リューマチに効果があり、打身、切傷、火傷、痔瘻、捻

   挫にも良いといわれ、皮膚病では乾癬、慢性湿疹、ニキビ、皮膚のかゆみにも良いとされる。

   飲用では芒硝泉と同じ効果があるほか、じんましんにも効果がある。石鹸は効かない。

  エ 鉄(U)−硫酸塩泉〔旧称:(緑礬泉)〕

    陽イオンの主成分はフエロで、これが結合することによって、硫酸鉄が構成されるものをい

   う。

    この泉質のものは一般的に酸性で銅、コバルト、マンガン、砒素を含んでいる場合が多く、

   造血作用を高める働きがある。浴用ではよく温まるため、リューマチ性疾患、更年期障害、子

   宮発育不全、慢性湿疹、苔癬等に、また、飲用では胃酸の分泌を高め、鉄を吸収しやすくする

   ため、貧血患者に効果がある。なお、飲用の場合は、ゆう出したばかりの透明の湯を飲用し、

   濃成分のものは希薄利用する。

  オ アルミニウム−硫酸塩泉〔旧称:明礬泉〕

    陽イオンの主成分はアルミニウムで、これが結合することによって、硫酸アルミニウムが構

   成されるものをいう。鉄(U)硫酸塩泉と同様、一般的に酸性で銅、コバルト、マンガン、砒素

   を含んでいる場合が多い。

  ※ 酸性の硫酸塩泉については、硫酸イオンとヒドロ硫酸イオンのmval%を合計して主成分であ

   るかを判定する。

2 単純温泉

  溶存物質量(ガス性のものを除く。)が1g/kgに満たないもので、泉温が25℃以上あり、次項の「

 特殊成分を含む療養泉」に該当しないものをいう。このうち、pHが8.5以上のものをアルカリ性単

 純温泉という。

  単純温泉とは、成分が単純なのではなく含有成分の量が薄いものをいう。従って、他の泉質と主

 成分や副成分が異なっても、単純温泉に分類される。即ち、食塩泉型の単純温泉もあれば、重曹泉

 型の単純温泉もある。単純温泉は、一般に身体に対して刺激が少なく高令者向きである。成分組成

 が区々であるため、効能は異なる。

3 特殊成分を含む療養泉

  溶存物質量(ガス性のものを除く。)が1g/kgに満たないもので、次に掲げる物質を含むものを特

 殊成分を含む療養泉として分類する。

 物質(含有成分)名                 鉱水1kg中における物質(成分)の量

 a 遊離二酸化炭素(CO2)                        1,000mg以上

 b 銅イオン(Cu2+)                             1mg以上

 c 鉄(U)および鉄(V)イオン(Fe2++Fe3+)                 20mg以上

 d アルミニウムイオン(Al3+)                       100mg以上

 e 水素イオン(H+)                             1mg以上

 f 総硫黄(S)〔HS-+S2O32-+H2Sに対応するもの〕               2mg以上

 g ラドン(Rn)                      30×10-10Ci(キュリー)

                                =111Bq(ベクレル)以上

                               (8.5マッヘ単位/kg以上)

 (1) 単純二酸化炭素泉〔旧称:単純炭酸泉〕

   遊離炭酸1,000mg/1kg以上を含有するものをいう。泉温が高くなると炭酸が気化・遊離するた

  め、一般に泉温は低い。

   入浴すると小さな気泡が身体に付着するため「泡の湯」ともいわれている。炭酸ガスは皮膚から

  吸収され、毛細血管や細小動脈を拡張し、血液の循環をよくするため泉温が低くても入浴後は温

  まる。また、心臓の拍動を増加させなくても血液の循環が良くなるため、血圧を下げる特徴もあ

  る。高血圧や心臓病に効くのはこのためで「心臓の湯」とも呼ばれる。炭酸泉は飲用すると若干の

  酸味と清涼感があり、胃腸を刺激するので利尿作用、鎮静作用、食欲増進などに効果がある。

 (2) 単純鉄泉

   フエロ又はフエリイオン20mg/1kg以上を含有するものをいう。陰イオンとの結合種類により、

  炭酸水素塩型の鉄泉と硫酸塩型の鉄泉に分類される。

  ア (炭酸水素塩型)〔旧称:単純炭酸鉄泉〕

    陽イオンのフエロと陰イオンのヒドロ炭酸が結合し、「重炭酸第一鉄」が構成されるものをい

   う。

  イ (硫酸塩型)〔旧称:緑礬泉〕

    陽イオンの主成分はフエリで、これが結合することによって、硫酸鉄が構成されるものをい

   う。

  鉄泉は、ゆう出時は透明だが、時間が経つにつれて空気中の酸素と結合し、茶錆色の沈殿物を生

  じてくる。浴用でも皮膚から吸収されるが飲用の方が効率がよく、この場合はゆう出したばかり

  の透明の湯を飲用する。鉄分を含有するため、貧血症には抜群の効果がある。

 (3) 単純酸性泉

   水素イオン1mg/1kg以上を含有し、塩酸や硫酸等のような遊離鉱酸が構成されるものをいう。

   入浴すると肌がしみ、肌が弱い人は臍・股・腋等が爛れる特徴を持っている。この泉質の湯は

  殆どが無色又は微黄褐色で酸味があり、遊離硫酸・塩酸を含んでいる。抗菌力があるため、白癬

  症、トリコモナス膣炎、疥癬等に効果があり、飲用では低酸・無酸症や低色素性貧血等に利用さ

  れる。なお、酸性泉は刺激が強いため、病弱者・高齢者及び皮膚の弱い人等には適さない。

 (4) 単純硫黄泉

   水硫イオン、または水硫イオンとともにチオ硫酸イオン或いは遊離硫化水素を含有し、ヨード

  法で適定される硫黄の総量2mg/1kg以上に達し、温泉の特異作用が硫黄によるものと判断された

  ものをいう。硫黄が主として遊離硫化水素の型で含有されるものを「(硫化水素型)」として区別す

  る。無色透明で存在するものが多数を占めるが、硫化水素と化学反応の状況により白濁するもの

  や他の成分との反応により他の色を有する場合もある。

   卵の腐ったような匂いがする硫化水素ガスに触れた鉄・銅・錫等の金属は、酸化して黒くなる

  ので装飾品は外して入浴したほうが無難である。換気の悪い浴場では硫化水素ガスで中毒を起こ

  す場合があるものの、「痰の湯」といわれるとおり、このガスは痰を出やすくするので慢性気管支

  拡張症等に、また、炭酸ガスと同様に末梢毛細血管を拡張させるため、動脈硬化症や霜焼け、白

  蝋病、頸肩腕症候群等にも良い。心臓の冠状動脈、脳動脈も拡張させるので心臓疾患にも応用さ

  れる。硫黄泉は、解毒作用があるため、金属中毒や薬物中毒にも利用され、慢性皮膚病、慢性関

  節疾患、慢性関節リューマチ等にも良いとされる。また、皮膚の角質を軟化溶解するので、皮膚

  掻痒症、角化症、慢性 湿疹、苔癬、慢性膿皮症等の皮膚病のほか、寄生虫の疥癬にも効果があ

  る。ただし、硫黄泉は浴用・飲用ともに身体に強い変調作用を与えるため、病弱者・高齢者など

  はなるべく避けたほうが良い。また、皮膚や粘膜の弱い人は湯あたりや皮膚炎を起こしやすい。

 (5) 単純放射能泉

   ラドン100億分の30キュリー/1kg(8.25マッヘ単位/kg)以上、又はラジウム塩1千万

  分の1mg/1kg以上のものをいい、ラドン含有量8.25マッヘ単位/kg以上50マッヘ単位/kg未

  満のものを単純弱放射能泉という。

   放射能というと白血病,癌,奇形児等を連想するが、温泉中に含有されるラドンは常温におい

  て気体、ゆう出後は空気中に散飛するため全く心配ない。これらは浴用・飲用でも体内に吸収さ

  れるが、呼気によってすぐ体外に排泄される。ラドンは吸入が一番良く、浴槽を仕切ってラドン

  を吸入しやすくした浴場も見受けられる。高尿酸血症、痛風、尿路慢性炎症、糖尿病に効果があ

  り、下垂体副腎系・卵巣・睾丸の機能を高める作用もある。浴用によって腎機能は改善され、鎮

  静的に作用するので、神経痛、リューマチ、神経麻痺、自律神経過敏状態等に利用される。ただ

  し、放射能泉は湯あたりを起こしやすい。

4 温泉法の温泉(泉質のない温泉)

  温泉法第2条に該当する温泉であるものの、鉱泉分析法指針の療養泉の規定に該当しない温泉は

 医療的効果が不明であるとして泉質が与えられない。従って、分析書の泉質欄には泉質としてでは

 なく、泉質の文字を抹消した上で(或いは「判定」として)「温泉法の温泉」としか表示されず、

 その泉質によって決定される「泉質別適応症」は空欄となり何も記載されないので、温泉としての

 効能は「一般的適応症」だけとなる。

※ 特殊成分を含む塩類泉をはじめ、泉質表示の細部その他については、環境省自然環境局の

 サイトで公開されている「鉱泉分析法指針」を参照されたい。

※ 参考資料(リンク先:環境省自然環境局) 鉱泉分析法指針,新旧泉質名対照表(pdf)